ぱんくず

印刷の仕組み

印刷って実際にどんな種類があって、どんな風に行われるものなのかご存知ですか?

コピーのようなイメージを持たれている方も多いと思います。

専門的で難しいことまでは知る必要な無いかと思いますが、基礎的な部分だけ知っておけば、用途に合わせて賢く印刷方法を使い分けてコストダウンが計れる事もあるんですよ。

これから折込チラシを打とうと思われているなら、ほんの少しだけ印刷の事を知って下さい。

コスト削減

超初心者のための得する印刷基礎知識

図

オンデマンド印刷の仕組み

オンデマンド印刷の仕組みを簡単にいうと、皆様がご自分のパソコンで作ったデータをプリンタで印刷するのと同じ原理です。

そもそもの印刷には《刷版》という版を一度作ってから印刷する(ざっくりというと版画のようなイメージ※但し、凹凸はないのが特徴)のものですが、オンデマンドはその版を作らずデータからそのまま印刷するものになります。

オンデマンド

オフセット印刷の仕組み

オフセット印刷の図

オフセット印刷とは、1つの印刷の方法です。

主に平版印刷で用いられる方式で特徴としては、印刷される内容が入った版と印刷する紙が、直接触れないことがあげられます。

なぜオフセット印刷と呼ばれるのでしょうか。

版につけられたインキは、一旦間のブランケット胴(表面は方固いゴム状のもの)に転写されます。
※図参照

その後、反転された画像がブランケットから紙などにさらに反転(正画像)になって印刷されるのです。

 

ちなみに、平版方式のほかの印刷方式については
・凸版方式(活版印刷)
・凹版方式(グラビア印刷など)<ビニールなどの印刷>
・孔版方式(シルクスクリーン、転写)<Tシャツの印刷など>

などがあります。

色について

色の三原色

印刷を注文する際に、1色(1c)、4色(4c)なんて専門用語が出てくるかと思いますが 初めて印刷を注文する方にとってみては、正直意味が分からないですよね。

色は無限大にあるものですが、 印刷用の色は4つの色
(C→青 M→赤 Y→黄色 K→黒)
を混ぜ合わせて作られます。
(※特別な色を除く、例えば蛍光色など)

皆さんは絵の具で、黄色と青を混ぜ合わせて緑を作った経験はないでしょうか? 先ほどの印刷の項目で説明したように、オフセット印刷では(オンデマンド印刷は関係なし)版をつるときに先ほどのCMYKの色別に分けた版を作ります。
(※一部例外あります)

少しややこしいのですがインクを直接混ぜるのではなく、色ごとに版にインクを乗せて紙に刷っていき色を作り出しているのです。

つまりフルカラーで印刷したい場合は
4つの版=4つの色
が必要になるため、4色(4C)という表現がされているのです。

同じ原理でモノクロや1色だと
1つの版=1つの色
ですみ、その分のコストダウンが計れるわけです。

紙について

紙とは言っても本当に多くの種類があります。

専門業者でない限り、最低限の知識があれば紙選びもそんなに苦ではありません。

紙の種類やサイズについて初歩的なことを覚えていきましょう。

紙の単位

主に紙の厚みを指す単位のことです。

全判用紙1000枚の重さをkgで表示した単位です。

※全判用紙とは紙の規格の一番大きいサイズのことです

写真:紙

紙について

コート紙(53k~63Kあたり)

一般的な折込チラシで使用されている少し光沢のあるもの、高級感を出したいのなら重めのものに。

コート紙(53k~63Kあたり)

よく1色で使用される普通の紙(コピー紙に質感が似ている)
※クリーニング店などのチラシに良く見られます。
紙自体に色が付いているものが使用されることが多い。

流れ
折り込み料金表
印刷の仕組み 折込の仕組み 色の不思議 紙の世界